
耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科では、生まれたばかりの赤ちゃんからご高齢の方まで、幅広い年齢層の方を診察します。
日常生活の快適さに直結する、みみ・はな・のどの諸症状や、いびき、めまいに関する診断と治療を分かりやすく説明しています。
補聴器に関する相談や腫瘍の心配などにも対応いたします。
耳鼻咽喉科は、耳・鼻・のど・頸部(くび)の病気の治療を行う診療科です。視覚をのぞく、首から上の感覚器の専門家として、診療にあたっております。
聴覚・嗅覚・平衡感覚・味覚をつかさどる感覚器官(耳・鼻・舌)、食物を咀嚼して飲み込んだり、発声したりする機能を有する運動器官(口腔・咽頭・喉頭)、また、呼吸器官である鼻腔、ホルモンを分泌する甲状腺、耳下腺や顎下腺などの唾液腺も診療領域となります。
このため対象となる疾患も様々で、かぜや中耳炎、難聴、花粉症、めまい、扁桃炎、耳鳴りといった一般的なものから、発声障害、嚥下障害、睡眠時無呼吸症候群、首の腫れ・しこり、頭頚部がんといった専門的な病気まで幅広く扱っています。
小さなお子さまからご年配の方まで、一人ひとりの声に耳を傾け、その方に適した治療をご提案いたします。
些細な不安・心配でも、気になる症状がある際は、どうぞお気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談ください
以下のような、かぜの諸症状がある
毎日の生活の質に影響する大切な器官の治療を行っています。 気になる症状がある際は、お気軽にご相談ください。
かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。
発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても軽度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。かぜは放置しても自然に治ることが多いのですが、こじれてしまうと気管・気管支炎、急性副鼻腔炎、急性中耳炎、滲出性中耳炎などの合併症を起こします。
かぜは、主に上気道の炎症で、合併症も耳、鼻、のどに関するものが多いため、耳鼻咽喉科の専門領域といえます。
中耳炎は鼓膜の奥の中耳で炎症を起こす病気で、一般的に中耳炎と言われているのが急性中耳炎です。
鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入ることで起こります。こどもに多くみられますが、大人でもかかることもあります。成長途中のこどもは耳管が未発達で、十分な長さがなく、また角度も水平に近いため、菌などが侵入しやすいと考えられています。
このためこどもは、かぜをひいたときにとくに中耳炎にかかりやすいといわれています。
一方、大人は風邪をひいても急性中耳炎にはなりづらい反面、内耳炎に進行するリスクが高く注意が必要です。
症状としては、鼻水やのどの痛みなどの症状に続いて、強い耳の痛みや発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどが生じます。うまく痛みを伝えられない小さなお子さまは、機嫌が悪くなってぐずったり、頻繁に耳に手を当てたりするなどの仕草がみられます。急性期の症状が改善しても完治せずに滲出性中耳炎や慢性中耳炎などに移行し、のちのち手術が必要になることもあります。耳鼻咽喉科でしっかり経過を観察してもらいましょう。
滲出性中耳炎は、急性中耳炎とは違い発熱や痛みなどは引き起こしませんが、難聴や耳の詰まり感の原因となることがあります。
お子さまの場合、症状をうまく伝えられないため難聴であることに気が付かれず、言葉の発達が遅れたり、癒着性中耳炎は真珠腫性中耳炎といった、より重篤な中耳炎に移行することがあります。
慢性的な鼻炎、アデノイド肥大、感冒による耳管機能の低下などが原因となっていることも多いため、鼻水が長引いている、聞き取りづらいなどの症状が続いている際は、耳鼻咽喉科で相談しましょう。
音が伝わる際、空気の振動により鼓膜が振動し、鼓膜にくっついている耳小骨が振動を増幅して内耳に伝わります。
内耳では振動を電気信号に変換し、聴神経を伝わり脳へ到達して音として認識されます。難聴は、この通り道のどこかに問題が起きると生じます。
音の振動がうまく内耳まで伝わらないことで生じる難聴を伝音難聴といいます。
内耳が障害されたり聴神経がうまく伝達できなかったりすることで生じる難聴を感音難聴といいます。
伝音難聴を生じる病気には耳垢や鼓膜穿孔、中耳炎、先天性耳小骨異常などがあり、感音難聴には、突発性難聴や内耳炎、加齢性難聴、聴神経腫瘍などがあります。
当院では、手術用顕微鏡を用いた診察や詳しい聴力検査を行うことで診断と治療を行っています。
ウイルスや細菌が副鼻腔に感染する病気です。副鼻腔は頬やおでこ、目の奥など、鼻腔の周りにある空間です。鼻腔との交通が狭いため、いったん感染が起こると膿が排出されづらく、粘り気の強い鼻水が止まらなくなり頭痛や顔面の痛み、発熱を伴うこともあります。抗菌薬や粘膜の働きをよくする去痰薬で治療します。耳鼻咽喉科では膿を吸引したりネブライザーを用いて直接副鼻腔に薬液を浸透させることで早期の治癒を促します。
絶えず鼻水が出る、鼻水が喉の奥に落ちる、鼻がつまり口で呼吸をしている、においを感じにくい、いびきをかくといった様々な症状があります。
耳鼻咽喉科では、副鼻腔に溜まった膿を吸引したり、必要に応じて洗浄することもあります。
またネブライザーを用いて直接副鼻腔に薬液を浸透させることで早期の回復を促します。抗菌薬や去痰薬、抗アレルギー薬などによる薬物療法を行います。
また長期的に少量の抗菌薬の内服を行い治療を行いますが、構造的に治りづらい場合には内視鏡手術をお勧めすることもあります。
アレルギー性鼻炎は、スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって引き起こされる通年性アレルギーがありますが、併発することもよくあります。
花粉症は、春はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によってアレルゲンとなる花粉の種類が異なります。各季節の複数の花粉にアレルギーのある方も珍しくありません。
症状は季節性・通年性のいずれも、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などです。
花粉の本格飛散期には、マスクやメガネでアレルギー源に触れないようにすることが大切です。
症状に応じて内服薬や点鼻薬、点眼薬を使用します。当院では薬剤による鼻腔粘膜焼灼術を行っています。
また根本治療として、スギやダニに対する舌下免疫療法、重症の花粉症に対する皮下注射による治療にも対応しております。
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、花粉症でお悩みの方は、あまり我慢せずに耳鼻咽喉科へご相談ください。
扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある口蓋扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。
のどが痛くなり飲み込みづらく発熱を伴うこともあります。のどだけでなく、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。
軽症ではうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。
重症化すると扁桃の周囲に膿が溜まったり喉頭が腫れたり、食事がとれずに脱水となり、点滴や入院加療が必要となることもあります。
当院では重症度に応じて血液検査や抗菌薬の点滴、ネブライザー治療などを組み合わせて治療しています。
咽頭や上咽頭(鼻の奥)に炎症を来す病気です。
どちらも吸い込んだ空気がはじめにあたる場所のため、様々な細菌やウィルスにさらされやすい場所と言えます。
気温の変化や空気の乾燥、寝不足などで抵抗力が弱ると、細菌やウイルスが繁殖し、のどが赤く腫れつばを飲み込むのが痛くなります。
上咽頭炎では鼻の奥の違和感や、痰が下がってくるような症状もおこります。
耳鼻咽喉科では炎症を抑える薬を塗ったりネブライザーなど局所の治療に加えて、症状に応じたお薬を処方します。
味覚障害は味が分からなくなったり、鈍くなったりする病気です。原因は様々ですが多くの場合、亜鉛不足が関係しているといわれています。亜鉛不足の主な原因としては、薬剤、感冒、全身疾患などありますが、鉄欠乏性貧血による舌炎や口内炎、虫歯などに伴う舌炎も要因に挙げられます。
声の使い過ぎや炎症、喫煙などによって声帯にポリープや声帯結節ができたり、声帯がむくんだ状態になることがあります。ガラガラ声やかすれた声になり、声を出しづらくなります。ネブライザー治療や加湿、発声訓練や炎症を抑える薬を内服し治療しますが、長期に改善しない場合は手術が検討されることもあります。喉頭がんなどの悪性腫瘍により声がかれることがありますので、声の調子に異変があるときは、しっかりと診断・治療をするために耳鼻咽喉科を受診しましょう。
めまいを引き起こす病気は色々とありますが、耳鼻咽喉科でよく治療をする病気が、良性発作性頭位めまい症やメニエール病です。その他にもめまいを引き起こす様々な疾患(前庭神経炎、聴神経腫瘍、内科的疾患など)がありますので、当院では採血や画像検査を行う場合があります。不安な症状が続く際は、耳鼻科にご相談ください。
めまいの中で最も多い疾患です。寝返りや頭を動かす動作によって誘発されます。ぐるぐると回る回転性のめまいで数秒から数十秒で治まり、難聴や耳鳴は伴いません。体のバランスをつかさどる三半規管にある耳石の一部がはがれることが原因です。耳鼻咽喉科ではめまいの際に生じる「眼振」をカメラを使って拡大して観察し、診断します。めまいが強いときには吐き気止めを使用し安静にしますが、症状が落ち着いてきたらリハビリの運動や耳石を元に戻すための体操が有効です。
難聴、耳鳴、耳のつまり感など、聴覚症状を伴い、めまいを繰り返す病気です。難聴の症状は、めまいの前後に悪化し、めまいが治まるとともによくなりますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくこともあります。内耳のリンパ液が水分バランスが崩れた状態になることが原因とされており、その誘因として様々なストレスが関係していると考えられています。聴力検査や眼の動きを観察する眼振検査を行います。
ものを食べる動作は、食べ物を認識し、口に入れ、噛んで、飲み込むまでの一連からなります。このうちの「飲み込む」という動作が嚥下(えんげ)です。嚥下障害は、のどや舌の動きが悪くなったり、咽頭に腫瘍ができたりして、食物をうまく飲み込めなくなる状態をいいます。もっとも多くみられるのは、老化にともなう嚥下機能(飲み込む能力)の低下です。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、神経や筋疾患などでも高率に起こります。嚥下障害が起こると、食物摂取障害によって栄養低下や、食べ物が気道に流入することで起こる誤嚥(ごえん)性肺炎が問題になります。嚥下障害の治療では、X線造影や内視鏡検査によって飲み込みの状態を確認し、その診断結果に基づき、リハビリテーションや手術などの治療方針を立てていきます。
頸の腫れの原因となるものに、頸部リンパ節腫脹や甲状腺疾患が挙げられます。リンパ節腫脹はのどや口内炎などの炎症が原因の反応性リンパ節炎によるものが代表的ですが、まれに腫瘍性のリンパ節腫脹も起こります。当院ではまず触診により、炎症性のものか腫瘍性が疑わしいかを判断し、必要に応じて抗菌薬や消炎薬での加療や画像評価を行っています。
当院では鼻やのどの異物感、引っかかり感に対する治療の一つとして、Bスポット治療をご提案しています。
上咽頭は、鼻の奥つきあたり、喉の一番上部にあたるアデノイド(咽頭扁桃)のある部分のことです。呼吸したときに一番最初につきあたる場所にあるため、異物や細菌・ウィルスがくっつき易く、炎症を起こすことがあります。この状態を上咽頭炎といいます。
上咽頭炎は、風邪のひき始めには、鼻の奥やのどの痛みとして感じることもありますが、時間が経ち慢性化すると、慢性頭痛や肩こり、眼精疲労、鼻詰まりが長引く原因にもなります。
など、一見不定愁訴のような症状になります。また上咽頭は、直接眼で見える場所ではなく、内視鏡を入れなければ観察できません。そのため、診断がつかないまま長く経過してしまうことがあります。また、個人差はありますが頭痛、肩こり、めまいなどの自律神経症状に関連することがあります。
近年では、新型コロナウィルス感染症後の後遺症による倦怠感にも、一定の効果があるのではないかと、と言われています。
上咽頭炎の治療には、抗生物質などを含む飲み薬の治療が一時的には有効ですが、なかなか完治させることが出来ません。
これに対し、上咽頭を擦過し刺激することで消炎を図る治療がBスポット治療(上咽頭擦過療法:EAT療法)です。
通常、週に1~2回の頻度で10~15回程度を目安に行われますが、急性期の症状であれば1回の治療で改善することもあります。
治療完了後も、「継続していると体調が良い」「風邪をひきづらくなった」などの理由で、定期的に継続される方も多くいらっしゃいます。
Bスポット治療は、毎回の鼻・のどの処置と併せて行います。通常の処置以上に、費用が掛かることはありません。治療の開始初期と治療後に、内視鏡で上咽頭の状態を確認しご説明します。
鼻と口から細い綿棒で上咽頭に薬を塗ります。治療の時間は数分です。
治療前後は普段通りの生活で構いません。ただし、炎症が強いほど治療中に痛みを感じたり、鼻水や痰に血が混ざることが多くなります。これらの症状は、治療の回数を重ねるごとに改善していく場合がほとんどです。
※Bスポット治療がなぜ有効なのか詳しい機序は分かっていません。耳鼻咽喉科頭頸部外科学会でも注目されているトピックで、今後研究が進んでいくと期待されます。
ただし、治療の痛みが辛い、などの場合はいつでもお申し出ください、無理には行わずネブライザー治療や飲み薬などの治療法で対応いたしますのでご安心ください。
以下のような症状のある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
※BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)
大切な睡眠の時間と質
睡眠は一日のうち6~8時間と、およそ4分の1以上を占めます。
その間、無呼吸が頻回に起きていると、体内が低酸素の状態となり、急に呼吸を再開した際に、活性酸素という血管壁に有害なガスが発生し動脈硬化が進行してしまいます。
「朝起きられない」「疲れが取れない」「日中の眠気や集中力の低下」だけでなく、長い間放置していると、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが蓄積していってしまいます。
当院では、いびき・無呼吸の疑いのある患者様に、自宅で検査可能な機械を貸し出して精査し、必要な治療を提案しています。
自宅で検査装置を付けて一晩眠っていただきます。解析した検査結果を、次回来院時に医師よりご説明します。また、いびき・無呼吸では多くの場合、上気道の狭窄が関係します。
耳鼻咽喉科ではファイバースコープを用いて上気道全体を診察することで、手術や保存的治療が必要。CPAP治療が有効な無呼吸なのかを判断し、治療に繋げていきます。
中等度から重度の睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、「睡眠中に無呼吸を検知して呼吸を助ける装置(CPAP)」を保険診療で受けていただくことが出来ます。
また、扁桃肥大や鼻中隔弯曲症が主な原因となっている場合は、手術治療を勧める場合もあります。時には中枢性無呼吸という、脳からの指令がうまく働かないことでおこる珍しい無呼吸もあります。
検査で初めて分かるため、検査結果に応じて脳神経内科などに紹介いたします。
お子さまの大きないびきや無呼吸は、成長や発達に影響を及ぼすことがあり注意が必要です。
などが原因となることがあります。
感冒をきっかけに悪化した場合は、炎症を落ち着ける治療をするだけで改善する場合もありますが、症状が長く続く場合は手術による治療が適応となる場合があります。(年齢や症状による)
ご相談のために受診される際は、お子さまの眠っている間の動画(特に首元やみぞおちの辺り)を撮ってお持ちいただけると、様子がよく分かります。ご検討ください。
「最近高い音が聞こえにくい」「音は聞こえるのだが言葉が聞き取りづらい」「テレビのボリュームが大きいと言われる」…そのような場合は一度聴力検査をすることをお勧めします。
当院では聴力の程度に応じて、そのまま様子を見てよいのか、補聴器を試した方が良いのか、などアドバイスさせていただきます。
また補聴器外来では、補聴器を貸し出して日常生活の中で視聴することもできます。効果を感じられた場合のみ購入していただいて構いません。
視聴やアフターフォローの面、医療費控除の制度を受けられる点から、通販や量販店での補聴器購入はお勧めしません。
まずは、補聴器相談医および認定補聴器技能者のいる耳鼻咽喉科に、お気軽にご相談ください。
※認知症に対し難聴が10%影響しているとのデータがWHOから提示されています。
補聴器でどの程度効果が見込まれるかや種類を選択するために、言葉の聞き取り検査を行います。結果をもとにご自身の耳にあった設定に補聴器を調整します。
当院の補聴器外来や認定補聴器技能者のいる施設では、補聴器を視聴(2週間程度、自宅でも使用)していただいたうえで、購入を検討することが可能です。眼鏡と違い、購入して終わりではありません。特に使い始めの数か月は、自分の聴力の状態に合わせて調整すること(フィッティング)が重要です。そのためには、しっかりとフォローできる体制の整った施設での購入が鍵になります。したがって、通販や認定補聴器技能者のいないメガネ屋さん、家電量販店などでの購入はお勧めしません。当院では補聴器外来の枠を設け、認定補聴器技能者による調整を受けていただけます。また、認定補聴器技能者のいる施設にご紹介させていただくことも可能です。
以前の補聴器は、雑音がうるさい、目立つ、などのデメリットのイメージが強くついていました。最近の補聴器はほとんどがデジタル化され、聞こえにくい音の高さや程度に応じて、自分の聴力に合わせた細かい調整が可能です。雑音抑制機能や音を拾う方向を調整する機能などもついています。集音器とは全く別物です。見た目も、付けているのが分からないくらい小さく十分な性能がある補聴器が一番多く出荷されています。耳内に入れるものや、ポケットに入れてイヤホンで聞くタイプ、おしゃれなデザインまで様々あります。
補聴器相談医の資格を持つ耳鼻咽喉科医が「必要である」と診断した場合、補聴器の購入費用に対し医療費控除がおります。当院で記載する「補聴器適合に関する診療情報提供書」と、購入した補聴器の「領収書」を確定申告の際に提出すると、医療費控除として申請することが可能です。金額は個々人で異なりますので税務署にお問い合わせください。また、各自治体の補聴器購入助成事業の対象となります。
補聴器について、適応となるかどうかも含めてご相談に応じます。
まずはお問い合わせください。