食べ物にアレルギーのあるお子さんが増えてきています。アレルギー疾患に共通する“アトピー素因”は衛生的な環境で生じやすいという説もあり、現代病ともいえるかもしれません。
親の立場としては、子どもの食生活に注意が必要になり、とても気になる疾患だと思います。
体を守るべき免疫システムが、食物に対して過剰に反応してしまうことで生じます。遺伝素因、環境素因など複数の因子があわさって発症していると考えられます。
最近では食べる前に皮膚から感作しているという説が有力になっています。むしろ乳幼児期から食べた方が食物アレルギーを起こしにくい(免疫寛容)とされています。
もっとも多いのはじんましんなど皮膚症状、その他に嘔吐、腹痛など消化器症状、咳や呼吸困難など呼吸器症状、重篤なものは血圧低下やショック状態があります。
食物アレルギーにはいくつか病態(型)があります。
もっとも多いタイプは即時型反応と呼ばれるじんましんや咳が生じる病態です。食後2時間以内に生じ、重篤になると呼吸困難や血圧低下など命に関わる症状を来します。
乳児ではアトピー性皮膚炎の原因として食物アレルギーの関与を考えます。乳幼児のアトピー性皮膚炎では4割程度に食物アレルギーが合併するという報告もあります。
その他のタイプでは口腔アレルギー症候群といわれる花粉症の人が特定の果物を食べると口周囲が痒くなる型や、特定の食べ物を接種したあとに運動すると生じるアレルギー反応もあります。
もっとも大切なのは症状をしっかり確認することです。蕁麻疹など明らかなアレルギー反応が出た場合は、その前の食事を思い出して、書き留めておいてください。一度、軽い発疹が出たからと、疑われる食べ物を中止するのは良くありません。繰り返す場合や重い症状が出た場合は中止します。その判断は診察や検査によって一緒に考えましょう。
まず原因となる食べ物を推定し、血液検査を行います。結果は可能性を示す参考所見ですので、実際に疑いのある食べ物について確認をするべきです。
負荷試験、除去して経過をみる、食べてみて反応をみる、などの方法があります。当院では、相談して家(もしくは当院内)で少しだけ食べていただき症状が出たら受診する、もしくは近隣の病院に負荷試験を依頼することにしています。
食事は‘必要最小限の除去’が原則です。
過去には食物アレルギーを避けるために、はじめから卵を食べさせなかったり、疑わしいものはすべて中止する方法が行われました。しかし、近年の研究成果からむしろ特定の食べ物を避けることは食物アレルギーを助長する可能性が高いことがわかってきました。本来人間にそなわっている“口から消化したものには耐性を持つ“というシステムが働くなるためと考えられています。
明らかに症状を起こす食べ物は、避けなければいけません。しかし、心配だから念のために避けるとか、検査で陽性反応が出ただけで症状が出なくても食べるのをやめる、というのはかえって良くないと考えます。基本的にはいろいろなものをバランスよく食べる生活にしましょう。
当院での治療としては、症状が出たときに抗ヒスタミン薬など内服する対症療法を行っています。症状が重い方はアドレナリンの注射を持っておきます。受診時に症状が重ければ点滴や注射で治療します。
根本的な治療としては、‘食べて治す’治療として、経口免疫療法という少しずつ食べさせることで免疫をつける方法が病院の専門外来などで行われています。
いつまで除去するかは、症状や検査結果から決めます。卵や牛乳などは1歳頃で症状が出てもほとんどの子が5歳頃までには食べられるようになります。
どの食べ物をいつまで中止するか、家で食べてみても良さそうか、症状が起きたときにどうするか、などは相談しましょう。お時間のあるときにいらしてください。