
アレルギー疾患
食べ物にアレルギーのあるお子さまが増えてきています。
アレルギー疾患に共通する”アトピー素因”は衛生的な環境で生じやすいという説もあり、現代病ともいえるかもしれません。
親の立場としては、こどもの食生活に注意が必要になり、とても気になる疾患だと思います。
じんましん、発疹などの皮膚症状が最も多くみられます。そのほか、咳、喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒュー)、呼吸困難などの呼吸器症状、目、唇、口の中などのかゆみや腫れ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの粘膜症状、腹痛や下痢などの消化器症状など、多彩な症状が現れます。
程度は個人差があり、軽症から重症まで様々です。
治療としては、原因の除去が第一です。そのためには本当にアレルギー反応なのか問診や検査で確認することをおすすめします。アレルゲンの種類によって、年齢とともに自然に治りやすいもの(卵、乳など)もあります。また、最近ではアレルゲンの検査もより信頼度の高い方法(コンポーネント蛋白など)もあります。
体を守るべき免疫システムが、食物に対して過剰に反応してしまうことで生じます。遺伝素因、環境素因など複数の因子があわさって発症していると考えられます。
最近では食べる前に皮膚から感作しているという説が有力になっています。むしろ乳幼児期から食べた方が食物アレルギーを起こしにくい(免疫寛容)とされています。
もっとも多いのはじんましんなど皮膚症状、その他に嘔吐、腹痛など消化器症状、咳や呼吸困難など呼吸器症状、重篤なものは血圧低下やショック状態があります。
食物アレルギーにはいくつか病態(型)があります。
もっとも多いタイプは即時型反応と呼ばれるじんましんや咳が生じる病態です。食後2時間以内に生じ、重篤になると呼吸困難や血圧低下など命に関わる症状を来します。
乳児ではアトピー性皮膚炎の原因として食物アレルギーの関与を考えます。乳幼児のアトピー性皮膚炎では4割程度に食物アレルギーが合併するという報告もあります。
その他のタイプでは口腔アレルギー症候群といわれる花粉症の人が特定の果物を食べると口周囲が痒くなる型や、特定の食べ物を接種したあとに運動すると生じるアレルギー反応もあります。
もっとも大切なのは症状をしっかり確認することです。蕁麻疹など明らかなアレルギー反応が出た場合は、その前の食事を思い出して、書き留めておいてください。一度、軽い発疹が出たからと、疑われる食べ物を中止するのは良くありません。繰り返す場合や重い症状が出た場合は中止します。その判断は診察や検査によって一緒に考えましょう。
まず原因となる食べ物を推定し、血液検査を行います。結果は可能性を示す参考所見ですので、実際に疑いのある食べ物について確認をするべきです。
負荷試験、除去して経過をみる、食べてみて反応をみる、などの方法があります。当院では、相談して家(もしくは当院内)で少しだけ食べていただき症状が出たら受診する、もしくは近隣の病院に負荷試験を依頼することにしています。
食事は‘必要最小限の除去’が原則です。
過去には食物アレルギーを避けるために、はじめから卵を食べさせなかったり、疑わしいものはすべて中止する方法が行われました。しかし、近年の研究成果からむしろ特定の食べ物を避けることは食物アレルギーを助長する可能性が高いことがわかってきました。本来人間にそなわっている“口から消化したものには耐性を持つ“というシステムが働くなるためと考えられています。
明らかに症状を起こす食べ物は、避けなければいけません。しかし、心配だから念のために避けるとか、検査で陽性反応が出ただけで症状が出なくても食べるのをやめる、というのはかえって良くないと考えます。基本的にはいろいろなものをバランスよく食べる生活にしましょう。
当院での治療としては、症状が出たときに抗ヒスタミン薬など内服する対症療法を行っています。症状が重い方はアドレナリンの注射を持っておきます。受診時に症状が重ければ点滴や注射で治療します。
根本的な治療としては、‘食べて治す’治療として、経口免疫療法という少しずつ食べさせることで免疫をつける方法が病院の専門外来などで行われています。
いつまで除去するかは、症状や検査結果から決めます。卵や牛乳などは1歳頃で症状が出てもほとんどの子が5歳頃までには食べられるようになります。
どの食べ物をいつまで中止するか、家で食べてみても良さそうか、症状が起きたときにどうするか、などは相談しましょう。お時間のあるときにいらしてください。
喘息を発症するこどもは増えてきています。乳幼児では喘息性気管支炎という喘息のような症状を起こす感染もあります。喘息という病名をつけるかどうかより、症状や状況から病態(何が起きているか)を考えて、対応する治療をすることが大切です。治療の進歩により最近では入院することは減り、重症発作を起こす方はとても少なくなりました。それでも呼吸のトラブルであり早めに治療、予防してあげるようにすべきです。
気管支喘息は気道に慢性的な炎症が生じ、様々な刺激に過敏になり、気道が狭くなる発作を繰り返す病気です。喘鳴(呼吸のたびにゼーゼー、ヒューヒューと鳴ること)や激しい咳、痰が出ます。夜間や早朝に発作が出やすいという特徴があり、時に呼吸困難を起こし、命に関わることもあります。
炎症が長く続くと、気管支自体が硬くなる「リモデリング」という病態を発症し、治療が難しくなってしまうこともあります。原因としてはダニやハウスダスト、ペットの毛、花粉、カビなどのアレルギーによることが多いとされていますが、原因物質が特定できないこともあります。
適切な薬物治療と自己管理の継続で、これまでと変わらない生活を送ることができます。継続して治療に取り組むことが大切な病気です。
こどもの5%程度が喘息を発症するといわれています。ダニ、ハウスダストなどのアレルギー反応や感染により、気道炎症を繰り返すことで発症し、これらの刺激以外に気候やストレスによっても発作が引き起こされることがあります。
息を吐きにくくなる、呼吸が早くなる、ゼーゼー、ヒューヒューという音がする、苦しくなるという症状があります。症状が出ることを‘発作’と言います。
2歳未満では“気道感染の有無にかかわらず、明らかな呼気性喘鳴を3エピソード以上くりかえす”場合には喘息と考えた対応をとります。これに家族歴や検査結果や治療経過を合わせて診断を付けます。ホコリ、運動、感染、気圧の変化、冷たく乾燥した空気、などが症状を起こすので夜や季節の変わり目に発作が多くなります。
症状から診断しますので必須の検査はありません。必要に応じて主にハウスダストやダニのアレルギーの程度を確認するため血液検査を行うこともあります。より病態を明らかにするために胸部レントゲン、呼吸機能検査などを行う場合は近隣の病院を紹介いたします。
喘息発作では、気道(空気の通り道)が硬く細くなっています。これを繰り返すと元に戻らなくなっていき症状が重くなってしまいます。治療で早めに気道の炎症を取り除き、発作を繰り返さないように予防する必要があります。
治療としては、気道を広げるβ刺激薬を投与します。院内では吸入、家では内服として使用します。水分をとること、痰を出すことも重要です。吸入しても改善しない場合や、顔色が悪くなるような発作が出たときは点滴治療をすることもあります。炎症にはステロイド薬がよく効くので、症状によっては点滴や内服で投与しています。テオフィリン薬は副作用が出やすいので最近はあまり使いません。
まずは診察を受けて、喘息発作かどうか確認しましょう。治療や予防について説明いたします。あらかじめもらった薬で保護者が治療できるようになるでしょう。
予防としては、すでに述べたような喘息のリスクとなる環境・状況をなるべく避けるように、温かく湿度の高い室内で安静にしましょう。ホコリやペットの毛、たばこの煙は避けるように気をつけましょう。痰がからむときは背中を叩いてあげたり、自分で喀出できるようなら促しましょう。元気なときは、水泳などの運動をして呼吸機能をきたえておきましょう。
薬物ではロイコトリエン拮抗薬という内服薬とステロイドの吸入薬を用います。発作の頻度や程度によってこれらの薬を使うべきか、どの薬を使うかを判断します、ご相談ください。
皮膚がザラザラして痒みの出てくる疾患です。乾燥肌から皮膚に炎症が生じるようになって発症することが多いです。症状の出る場所や期間から診断します。適切な治療を行って早めに皮膚の状態を良くすることが大切です。お気軽にご相談ください。
原因としては、皮膚のバリア機能の低下、アトピー素因(アレルギー体質)、心理的要因の3つが重なって起きると考えられています。目や耳の周り、首、ひじやひざの内側などに、かゆみを伴う湿疹が繰り返し起こります。かき壊しが続くとひどくなります。
治療は、バリアの機能を補うためのスキンケア、皮膚の炎症を抑えるためのステロイドなどの外用薬、かゆみを軽減させる抗ヒスタミン薬内服、環境整備や対策が基本となります。とくに乾燥する秋から冬は、たっぷり保湿をするようにしましょう。
また、ストレスや疲労をきっかけに悪化することが知られていますので、これらをため込まないように注意しましょう。乳児期の湿疹に食物の粒子が付着することで、食物アレルギーを発症する可能性が高まると考えられています。早期からの治療により、アトピー性皮膚炎だけでなく食物アレルギーの予防にもつながります。
皮膚炎の原因として3つの因子があると考えられます。皮膚の防御力低下、炎症、掻破です。皮膚の遺伝子異常による弱さがあって、アレルゲンや感染により炎症が起こり、掻くことで悪化します。
また、食物アレルギーによる皮膚炎症状があったり、皮膚から感作することで食物アレルギーを発症したり、この2疾患は関連が強いと考えられています。
痒みを伴う湿疹が左右対症な分布を示します。乳幼児では顔、学童では関節屈側に症状が目立ちます。湿疹はカサカサしたりぶつぶつしたり赤くなったりする状態で、6か月以上繰り返すときはアトピー性皮膚炎を考えます。
治療の中心はステロイド外用薬です。当科でよく処方するステロイド軟こうは、強い順に、デルモベート®(Ⅰ群)、マイザー®(Ⅱ群)、ボアラ®(Ⅲ群)、リドメックス®、ロコイド®(Ⅳ群)となります。アトピーは前述のように掻くことで悪化して難治化しますので、早期に適切なステロイド軟こうを塗って改善させてあげることが大切です。
1週間程度の治療で改善しない場合は他の原因が無いか、塗る量は適切か、などを評価します。痒みを抑えるのに抗アレルギー薬を内服することもあります。症状がとても強い場合は、湿布や包帯で覆ったり、ステロイド内服を行うこともあります。
ステロイドは長期の多量内服では様々な副作用がありますが、現在使われている外用薬で副作用に悩むことはまずありません。炎症を抑える良い薬は他にありませんので、唯一の治療といって良いでしょう。私も自分やこどもたちによく塗っています。
どうしても他の薬が良いという場合の選択枝としては、免疫抑制剤の軟膏がありますが、適応は限られています。漢方薬は人によっては良く効くので処方することもあります。あとはスキンケアの指導やステロイド以外の軟膏を組み合わせて使います。
皮膚が乾燥したり、感染したり、汚れたりすることが増悪因子です。これらを防ぐため、保湿剤によるスキンケア、皮膚炎に対する抗菌薬などの治療、清潔に保つこと、が大切です。保湿剤としてはヒルドイドソフト®がよく使われます。
保湿剤やステロイドは塗る量が少なすぎると効果がありませんので、FTU (Finger Tip Unit) という概念で塗る量を指導しています。大人の人さし指の第一関節に乗る量を、両手に相当する面積に塗ります。
スキンケアをしっかり継続することが大切です。それでも乳幼児や重症のアトピーの方は皮膚炎を繰り返します。皮膚炎がつづくと皮膚が厚く硬くなっていきますので、症状が出始めたらしっかり軟こうを塗るようにしましょう。長期に薬を塗るのに抵抗がある場合は、頻度を決めてだんだん減らすとうまくいくこともあります。ご相談ください。
当院では小児科・耳鼻咽喉科とも、アレルギー性鼻炎に対する処方や治療を行っています。大人の方もお子さまも、どちらの診療科でも対応いたします。
花粉症や慢性鼻炎はこどもでも発症することが増えてきました。鼻がつまっていると日常活動(遊び、運動、勉強)も制限を受けてしまいますし、夜も寝苦しくなります。
鼻をかむのが苦手なお子さまでは早めに薬で抑えたり、吸引するようにしましょう。鼻吸引やネブライザーだけでも効果がありますので、症状が気になったらお越しください。
スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって引き起こされる通年性アレルギーに大別されます。花粉症は、春はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によって異なりますが、複数の花粉に反応する方も少なくありません。
症状は鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などです。治療としては、可能な限り原因の除去(マスク着用、掃除など)を行います。アレルギー性鼻炎の薬物療法は広く行われており、症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。このようなアレルギー性疾患は、正しい診断と治療で症状の改善が期待できます。つらい花粉症の症状にお悩みの場合、早めに受診されることをお勧めします。
減感作療法は、アレルゲンを低濃度から体内に取り込み、慣れさせることで過敏さを取り除く治療法です。スギ花粉症に対して有効な治療法として注目されています。皮下注射で行う方法が一般的ですが、舌下にアレルゲンをとどめて行う舌下免疫療法も行われています。
ハウスダストや花粉(スギ、ブタクサなど)を吸入することで感作され症状が出るようになります。花粉量が年々増えており、こどもで発症することも増えてきている現代病です。根本的には気管支喘息と同じ気道の炎症性疾患といえます。
くしゃみ・鼻漏(鼻水)と鼻閉(鼻づまり)があります。症状により、治療も異なります。目のかゆみや涙などの症状が合併することもあります。
一滴の血液で判定できる検査、感度の高い採血によるアレルゲン抗体検査にも対応しています。症状に応じて選択します。
また、採血検査ではお子さまの血液型も同時に検査できます。ご希望の方はお声かけください。
症状を和らげるには、鼻水の多い方は抗アレルギー薬、鼻づまり中心の方はロイコトリエン拮抗薬が第一選択薬です。そのほかに点鼻薬や異なるタイプの抗アレルギー薬、ステロイド薬などを組み合わせて行います。目の症状には内服と点眼薬で対応します。
当院にはネブライザー(吸入器)を置いていますので、ネブライザーも用いて、薬を鼻腔内に直接噴霧する治療も併せて行います。鼻づまりで困っている方には鼻吸引が効果的ですので、小児科で受診の方にも積極的に行っています。
また、下記のような新しい治療法にも対応しております。
スギ花粉症と、通年性アレルギー性鼻炎(ハウスダスト・ダニによるもの)に対し、新しい根治療法である舌下免疫療を行っています。
舌の下に毎日少量ずつアレルゲンを置くことで、アレルギーの原因となる物質に反応しづらい体質に改善させていきます。
開始数か月で効果が出始め、3~5年継続していただくことで、治療終了後も持続的な効果を期待できます。治療開始前に採血などでスギまたはダニアレルギーであることの確認が必要となります。
また初回投与時は副反応の確認のため院内での投与が必要ですが、その後は自宅で内服を継続していただけます。
注意点として、スギ花粉症については花粉飛散期(1~5月上旬)は新たに治療を開始することが出来ません。ダニアレルギーに対しては通年いつでも治療を開始することが出来ます。
まずはお気軽に当院にご相談ください。
スギ花粉症に対する、ゾレアという皮下注射による治療にも対応しております。
従来の内服薬や局所治療で効果のない重症のスギ花粉症の方が適応となります。
治療を受けるためには、採血結果による投与量の決定などが必要となります。
重症の花粉症であることの確認が必要となりますので、まずは一度受診していただきご相談ください。
アレルギー性鼻炎の方の症状軽減の為に、当院ではトリクロール酢酸という薬剤による鼻粘膜焼灼術を行っています。
局所麻酔で鼻の中に麻酔をして通りを広げた後、鼻症状の主な原因となる下鼻甲介という部位にトリクロール酢酸を塗布します。
所要時間は麻酔と検査、処置を合わせて30分程度で、 費用は保険の3割負担の方で処置料3,300円程度と経済的です。(別途、診察料や検査料が必要です。)
よく使用されるレーザーとの違いとして、鼻中隔(鼻の真ん中の壁)が曲がっている方では器具が入らず手術を行えないことがありますが、トリクロール酢酸の場合は細い綿棒を用いるため、程度にもよりますが鼻中隔彎曲でも手術可能です。術後は一時的に鼻粘膜の状態が悪化しますので翌日を含め数回の来院が必要になります。
症状の改善度については以下のように言われており、多くの方は数年間効果が持続します。
症状 | 改善率 |
---|---|
鼻づまりに対して | 72% |
鼻水に対して | 約60% |
くしゃみに対して | 約50% |
再度鼻症状が出てきた際には、また処置をすることも可能です。アレルギーの症状が強いとき(花粉シーズン中など)は行いません。
スギ花粉症の方の場合は6月から12月くらいまでに行うことをお勧めしております。
また、術後に鼻粘膜の状態が落ち着くまで2週間程度かかりますので、重要なイベントの前などは避けた方がよいでしょう。
通常の診察中に処置できますので、まずはお気軽にご相談ください。
花粉症などの症状の一つで目の粘膜が腫れます。白目にあたる眼球結膜や目の下の眼瞼結膜が発赤や腫脹をきたします。アレルギー反応を抑える抗アレルギー点眼薬などによって、目のかゆみの症状を改善します。症状がつよい場合はステロイド点眼薬を併用します。(副作用として緑内障などがあるため当院ではリスクの低い低濃度のステロイドを処方しています)