服薬方法について|北区上十条|小児科・耳鼻咽喉科・美容皮膚科|おひさまクリニック

〒114-0034東京都北区上十条1丁目19-8
03-6454-3511
web予約 web問診 インスタグラム LINE
ヘッダー画像

服薬方法について

服薬方法について|北区上十条|小児科・耳鼻咽喉科・美容皮膚科|おひさまクリニック

こども(乳幼児)への薬の飲ませ方

こども(乳幼児)への薬の飲ませ方

どうやって薬をのませたら良いか、嫌がるときにどうしたら良いか、悩まれることもあると思います。
確実に飲ませられる方法はありません。一般的な方法になりますが、資料や経験談から飲ませ方を提案いたします。

1歳頃まで

機嫌の良い時に口の中にいれてあげれば、次の哺乳で飲み込むことができます。授乳前にあげると良いでしょう。1歳近くなるとクスリを警戒し始める子もいます。かえって哺乳瓶を嫌いになりそうなら、普段つかっている乳首を使うのは控えましょう。

シロップ

乳児は哺乳瓶に慣れている子であれば、乳首(哺乳瓶の吸うところ)を外して口に咥えさせ、シロップを中に垂らすとチュパチュパと吸ってくれます。
スプーン、スポイト、小さいカップなどで口の中に垂らしてあげても良いでしょう。喉にたらすと咽やすいので、頬の内側に伝うようにしましょう。

粉薬

ほんの少し水を混ぜるとペースト状になり練ることができます。指につけて、頬の内側か上あごにこすりつけてあげましょう。離乳食やバナナなどにかけて食べさせても良いです。

幼児

クスリが元気になるためにあること、体に良いものであることを説明しましょう。‘飲まなきゃいけない’と思わせず、楽しんで飲めるように誘導できれば理想的です。飲めたら必ず褒めてあげましょう。シールを貼る、などご褒美があるとやる気が出る子もいます。
食後、にこだわらなくても良い薬が多いので、食前やおやつ代わりに飲んでも良いでしょう。

シロップ

量が多くなってしまいますが、甘いものが好きならシロップでも良いでしょう。
粉薬もDS(ドライシロップ)なら水によく溶けるのでシロップ状になります。

粉薬

あまい成分でコーティーングしているので、口当たりは甘くて美味しいですが、後味は苦味が出るものもあります。口直しに水や他の飲み物をあげてください。

大人と同じようにお水を口にふくんで、薬を入れてあげて、一緒に飲み込む。
カップに薬を入れて、水10-20ml程度で溶かして、そのまま飲み込むかスプーンですくって飲ませる。

混ぜて飲ませる(補助用のゼリーやカプセルも有用です)
苦味のある薬は酸味のあるものとは相性が悪く、甘ったるいものと混ぜると良いです。溶かしたり、粉同士を混ぜて水を加えてペーストにしたり工夫してみましょう。


甘味の強いもの
  • バニラアイス
  • ジャム
  • コンデンスミルク
  • はちみつ※
  • チョコレートペースト

※はちみつは1歳未満の子にはあげないでください

×
酸味は苦味を増す
  • スポーツドリンク
  • ヨーグルト
  • フルーツジュース

薬をどうしても嫌がる子もいます。複数の薬をお渡しするときは優先度も異なりますので、説明させていただきます。
ご不明な点はご相談ください。